すぐ後の相場が上に行くのか下に行くのか、
今後の相場の値動きを予想し、
投資・トレードを行うのは「当てもの」的発想です。
「相場の方向性に賭けてないんだ。当てものではない」と言うかもしれません。
「相場のレンジを想定して、そこから利益を出している」。
アイアンコンドルやクレジットスプレッドの取引です。
あるいは、デルタヘッジです。
つまり、それは相場のレンジを「当て」、
ボラティリティの方向性を「当て」るわけです。
「いやいや、ボラティリティの性質にはエッジがあるから」と言うかもしれません。
確かにそうかもしれません。
ただ、オプショントレードの場合、
本質的にこの「当てもの」とは深く結びついています。
リスクパラメータに応じた相場を「当て」、
コントロールしたリスクで「賭け」ることで利益を得る仕組みです。
オプションは多様な取引時間軸、戦略があります。
値の方向性はもちろん、時間価値、ボラティリティ、価格帯の相場観・・・。
それらがオプショントレードから、無限の興奮を得られるようにしています。
0DTEオプションのように、毎日取引できる銘柄があります。
「相場を当てよう」という視点でいれば、
チャートを見れば何かしらのアイデアが浮かぶでしょう。
自分を律しなければ、トレード中毒になることは必至です。
「当てもの」自体が悪いとは言いません。
しかし、この発想で行きつく先には限界があります。
特に、一回一回の売買の当たりはずれにこだわり、
確率思考的にはならず、近視眼的になる点は見過ごすことができません。
本質的に「当てもの」要素とむずびついているオプショントレードにおいて、
少しそこから軸足を移し、
自身のオプショントレードをさらに向上させるような要素はないでしょうか。
「エッジを意識する」というのは教科書的ではありますが、
当てものではない確率思考を行うために必要な要素です。
ただ、大数の法則をもとに収束を期待するのは困難な面があり、
「当てもの」思考から軸足を外すことを困難にしています。
(0DTEオプションをメカニカルにトレードしたり、
日経225オプションをexcelだけで検証している方もいます)
「トータルプラス」というのはどうでしょうか。
もちろんエッジの存在が前提ですが、
こちらはよりトレードの取り組みについて視点を移したものになります。
ポジションを持った時の心理変化が、実際のトレードへ与える影響というのも、
トータルプラスでは考慮すべき要素ですし、
リスク・資金管理ということも含まれてくるでしょう。
ポジションの組成、組み換え、建玉操作、どこまでホールドし利益を伸ばすか、
などはトータルプラスを補助する「技術」です。
エッジがなければ技術だけでトータルプラスになりませんが、
非常に大事な要素でしょう。
「当てもの」的発想では、なかなか思い至らない部分です。
相場を当てても、技術がなければ利益を取り切れないことは多々発生します。
林輝太郎氏は、分割売買をはじめとする、
投資家・トレーダーの売買技術の向上の必要性を主張していました。
オプションでは、売買タイミングが非常にシビアな面があるため、
ここでも「当てもの」的側面から逃れることはできません。
ただ、分割売買とは異なるものの試し玉的な小さなリスクパラメータから入ったり、
ボラティリティやスキューに対してナンピン的なポジション組成をしたりと、
オプションにも、上達可能な相応の技術範囲はあるように感じます。
「リスクマネジメントのツール」として、
オプションを再度とらえなおすということも有効かもしれません。
オプションのリスクパラメータは、
たしかに、資金管理や損益変動のコントロールを可能にするものですが、
プラスアルファの要素があると思います。
それは、「相場について行く」ということです。
単純な例では、トレンド相場のオプションの裸買いです。
この場合、自動増し玉装置としての買いポジションが、
トレンド相場から十分な利益を引き出してくれるでしょう。
ボラティリティが低下する局面のオプション売りはエッジがあります。
「ボラティリティは前の傾向が継続」する傾向があります。
低下したものはさらに低下し、ベガとセータから利益が出やすくなります。
これもまた「相場について行く」ということになります。
そのツールとしてオプションは利用できます。
また、「まさか」ということに対しても、
起きる前であればオプションは低コストの機会を与えてくれる場合があります。
最後に、「当てもの」的発想のアンチテーゼとして、
「基本は相場なんて当たらない」という発想を強調しておきたいと思います。
チャートを見る、何かしら相場観が浮かぶ。
しかし、それは上下の方向性は5割、
相場観自体は十中八九当たらないだろうということなのです。
「それでは、何もできないではないか」と言いたくはなります。
しかし、そのフィルターをきちんと通り抜けた、
統計的エッジ・市況変化や需給による歪み、
自分と反対のポジションをもつ相手に押し勝てるトレード根拠、
そして売買技術等が、
サポートしてくれるのかもしれません。