Avocadoの投資・トレード日記

資金250万円からの投資・トレードの記録です。日々の成長を記録します。

Comming soon!
Comming soon!

相場に復帰するための最低条件

↓新しい記事が出たら一回クリックしてこのブログを応援しよう!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
-----------------------------------------

f:id:AvocadoWasabi:20201217171235p:plain

投資・トレードを休止してから、もう少しで3ヶ月となります。

現在は、いろいろと準備を行っています。

復帰に向けての最低条件を満たすためです。

 

その条件とは…

2つあります。1つ目は、

1.「検証(バックテスト)をしっかり行えている」ことです。

 

今まで、日経平均・通貨についてTradingViewのPinescriptで検証を行っていましたが、

検証できる期間が短かったり、

日経平均先物は修正つなぎ足でなかったりと、

若干、無理のある環境でした。

 

別のバックテストプログラムを考えていたところ、

プログラミング言語Pythonで作成されたBacktesting.pyがありました。

使い方もシンプルで、豊富なトレード結果指標も表示されましたが、

その機能を踏襲しつつ、自分なりにかゆいところに手が届くものが欲しくなりました。

 

現在、バックテストプログラムを自作中です。

プロトタイプは完成しました。

 

検証をしたいのは、トレードにおける基本、トレンドフォローです。

正直なところ、トレンドフォローの知識はあっても、整理はされていませんでした。

なんとなくの押し目買い(20smaを割り込んで反発したら買い)。

安値・高値切り上げになったら買い。

足がボリンジャーバンドの2σに並ぶようになったら、その方向へポジションをとる。

その時々に応じて、つまみ食い的に利用していた気がします。

 

仮に、ですが、手を付けている銘柄にこれらの手法を機械的に適用したら、

それぞれどれだけの効果があったのでしょうか?

 

 

名著『システムトレード 基本と原則』の著者Brent Penfoldは、

最近新著"The Universal Tactics of Successful Trend Trading "を出版しました。

 

 

 

システムトレードの本ですが、

トレンドフォロートレーディングについてのアレコレが凝縮されており、

かなり知識を整理できました。

 

検証の必要性については以下のような反論はあるかと思います。

「プログラミングに落としこんだ程度の機械的取引ルールでは、

利益の出る時期はいいが、手法が役に立たなくなってくる」

 

トレンドフォローは、相場がちゃぶつくと明確に損失の出る手法です。

いつ機能しなくなるかはその時わかりませんが、

機能しない時期=トレンドのない時期と比較的明確な定義を持っています。

 

逆に言うと、トレンドフォローによって利益が明確に出るときはそれを行い、

ちゃぶつきの損失は、トレンドフォローではない別の取引ルールを組み合わせることで

補うという戦略を取ることができるのです。

(いつ、ちゃぶついて損失を出すかはわかりません。

戦略を分散させておくという意味です)

 

このあたりに、トレードにおける「軸」にできそうな戦略があるような気がします。

つまり、「その都度手法を切り替えて、検証不能な取引をしていたのをやめて、

検証されたルールを分散させて取引に臨む」ということです。

 

そしてもう一つ、復帰のための条件があります

2.「掛け捨てオプション以外の取引をシステムトレードとする」です。

 

日経平均先物での明確なトレンドに対して、掛け捨てオプションを使い、

他の戦略はすべてシステムトレードとします。

その取引環境を現在整えています。

 

システムトレードを取り込むのは、

復帰のための条件1を行いやすいというのもありますし、

私の望んでいる投資・トレードスタイルを現実とすり合わせると、

システムトレードになるのだろうという考えがあるためです。

 

・努力の方向を、チャート画面に張り付く方向ではなく、知識の方向に向けたい。

・検証されたデータを土台として、堅牢な戦略を使いたい

機械的なルールに従うことで、相場の中毒性をコントロールしたい

・浮いた労力・時間を幸せなことに使いたい

 

機械的なルールに利益の源泉はあるのか、という反論はあるかと思います。

今のところ、十分に分散化された銘柄群での

トレンドフォロー戦略はその有効性を失っていないと思われます。

(トレンドはちょくちょくどこかの場で発生している)

ただし、トレンドフォロー戦略によるドローダウンの長さは必然性があり、

その部分をなんとかする必要があるのが課題です。

 

相場へ復帰した場合、

ブログ村のカテゴリもシステムトレード寄りの分類に変更予定です。

ブログ村からアクセスしてくださる方は、アクセス経路が変わるため、

RSS購読やブックマークしていただくと、再アクセスしやすいかと思います。