Avocadoの投資・トレード日記

資金250万円からの投資・トレードの記録です。日々の成長を記録します。

Comming soon!
Comming soon!

コストを毎回支払って重要事象に備えるポジションは有効なのか

↓新しい記事が出たら一回クリックしてこのブログを応援しよう!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
-----------------------------------------

今日は日銀政策決定会合がありました。

会合前は「イールドカーブコントロール撤廃があるのではないか」と噂され、

円高・株安の予想が出回っていました。

ところが、日銀の「当面の金融政策運営について」の発表は、現状維持。

大幅な円安、株高となりました。

 

私は日経225のプットオプションを買い、下落に備えるポジションでしたが、

損切りになりました。

ここでタイトルの内容を改めて考えることになりました。

「コストを毎回支払って重要事象に備えるポジションは有効なのか」と。

 

例えば日銀政策決定会合と新総裁決定で、

何かしらの値動きに備えるとします。

ここでは株安に賭けるとして、50円のプットオプションを買うこととします。

大利益になればオプションの価格が倍の100円以上になり、

外れれば最悪半額の25円になるとします。

 

このポジションをとる機会は、今回の会合を含め

1・3月の会合、新総裁発表、4月新総裁下での会合と、

全部で4回あることになります。

 

全部の機会で損失を出せば、最大25円×4=100円のコストとなります。

一方、最大利益は最大50*4=200円以上と計算上なります。

このようなポジションには前提があります。

「備えたことで、実際その万が一が起きた時に大きな利益になること」です。

コストをイベント(同種の事象とは限りません)毎に支払い、

結果としてそのうちの一回が大当たりし、

資産を大きく増やせれば、この戦略は大成功とするということです。

 

勝率とリスクリワードが分かれば、

そのトレードがトータルプラスを目指せるものか判断がつきます。

しかし、イベントトレードの性質上、

「備えること」が本当にトータルプラスになるかどうか、

それはすべて終わってからしかわかりません。

 

また、結果として資産を大きく増やすということは、

それなりのリスクを毎回取るということになります。

重要イベント毎に、それなりのリスクを取っていたら、

コストを払い続けることになり、

それは破産してしまうのではないでしょうか。

 

しかし、万が一が起きた時の値動きにはとてつもない魅力があります。

 

例えばロシア・ウクライナ戦争の勃発は、

誰もが抱いた「戦争は起こらないだろうと」という考えを裏切るものでした。

ゴールドは地政学上の不安から勃発前から少し上がり、

勃発後は急騰しました。

ロシアの通貨・株価指数は暴落。

ポジションを持っていたトレーダーは爆益を報告しました。

 

コロナウィルスの流行は、

世界同時株安を引き起こしました。

株式のパニック売りが出る状況は、まさにプットオプションの独壇場でした。

10年に1回あればいいというアホボラと呼ばれる、

オプションのインプライド・ボラティリティが急騰する局面になりました。

 

ここから考えられることは、

毎回それなりのコストを支払うよりは、

「非常に重要な局面に対してだけ大きなリスク・コストを支払う」ことの方が、

「万一に備えるポジション」として有効なのではないかということです。

「万一に備えるとは毎回備えるという意味ではない」ということです。

 

どうやれば「非常に重要な局面で備えること」が可能になるのでしょうか。

 

一つ目は「起こる前にチャート上で有利なポジションを取っておく」

ということがあります。

コロナショックの場合、日経平均は高値天井圏にありました。

コロナウィルスが中国で広がったというニュースの戻り高値で売っていたとしたら、

中国以外にウィルスが広がったというニュースがあった時点で、

利益の出ていたポジションであり、

余裕をもってホールドできていたのではないでしょうか。

 

二つ目は「万が一の事象が織り込まれていないときにポジションをもつ」

ということがあります。

重要事象に対しては、センチメント・コンセンサスが存在します。

もし万が一の事象が織り込まれていれば、それは事前に値動きとしてあらわれ、

事後になっても大きな値動きにはならないかもしれません。

むしろ、材料出尽くしとなり逆行する可能性があります。

サプライズが大きければ大きいほど、

その順行する値動きは大きくなり、備えていた甲斐があるということです。

 

三つめは、「ペイアウトの非対称性を利用する」ということです。

一連のトレード結果のリスクリワードは結果が出るまで不明ですが、

どこで損切りするか、どこで利食いするか、の

利益の出方は一部コントロール可能です。

(イベント時は流動性がなくなるため、逆指値がおもいっきり滑りますが)

特にオプションの買いポジションは、ペイアウトの非対称性があるため、

それを戦略に利用することも可能です。

損切りコストを圧縮し、利益を伸ばせるのであれば、

トータルプラスへと技術的に導く余地があるということになります。

 

トレーダーの心理的要因についても言及します。

大きなイベントに対して、

トレーダーは「取り残されなくない。市場に参加したい」という欲求に駆られます。

いわゆるFOMO(取り残され不安)です。

この心理に振り回されると、余計な取引をしてしまいます。

毎回重要イベントに備える・参加するということが、FOMOに起因していないか、

十分チェックする必要があります。

 

最後に、「あえて重要事象に備えず、参加しない」という選択肢があります。

事象による市場の反応、ファンダメンタルの変化だけを参考にするという選択肢です。

 

事象の前に備える(あるいは上下に賭ける)市場参加者、

アルゴリズム取引による事象の織り込み、

事象後のボラティリティをトレードする市場参加者

イベントがあるごとに上記の「織り込み」ラピッドサイクルが繰り返されます。

しかし、そうではないところにも投資・トレードの源泉はあるような気がしています。

 

立て続けに起こる事象を俯瞰し、

要となる流れをつかんでポジションを取る。

その方が毎回コストを支払うよりも、

落ち着いてより大きな利益が望めるのではと考えています。